全日本空手道一友会 本部 TOP 入会案内稽古場一覧 一友会とは 大会 行事予定 基礎講座 リンク集
一友会【基礎講座】
●基礎講座メニュー
基本
●攻撃部位 ●立ち方 ●攻撃技 ●受け方
●形とは ●太極上段 ●撃砕第一 (形の分解
●基本-立ち方
特殊な立ち方を除き、ほとんどは同姿勢の立ち方で移動する事ができ、また、異なった立ち方へ移行する転身も可能である。練習の空手の技術的なよしあしは、土台となる立ち方によって決まるものであるから、立ち方こそ空手道第1歩ともいえる。
【留意点】@バランスがとれるように。A的確に、最大限のスピードで技が使えるように。B腰の回転が円滑に行えるように。C力が十分に発揮でき、かつ、コントロールできるように。

01.

閉足立ち

(へいそくだち)

左右のつま先と踵を合わせてまっすぐに立った状態。

両足で立つ立ち方としては両足の間隔が一番せまい

立ち方であるが、これを攻防に使用する場合は少なく、

四股(しこ)立ちの幅を測るための第1歩目として使用される。

閉足立ち(へいそくだち)

02.

結び立ち

(むすびだち)

閉足立ちからつま先を外側に45度ずつ開いた形で、

気をつけの姿勢である。

結び立ちも四股立ちを作るための第2歩目として

使用される。

結び立ち(むすびだち)

03.

平行立ち

(へいこうだち)

結び立ちのつま先を基点として両踵を外側90度に開き、

つま先をそのままにして踵を絞りながら内側に戻し、

45度戻ったところ、

すなわち両足が平行になったところで絞めを止める。

ちょうど“用意”の姿勢で、“構え”をつくる前の

姿勢であるが、すでに足はもちろん全身に力が

入っていなければならない。

四股立ちをつくるための第3歩目として使用される。

平行立ち(へいこうだち)

04.

外八字立ち

(そとはちじだち)

平行立ちからつま先だけを外側に45度ずつ

開いた立ち方で、足の絞めはないから自然体として

使用される。

四股立ちをつくるための使用としては、

第4歩目になる。

外八字立ち(そとはちじだち)

05.

内八字立ち

(うちはちじだち)

外八字立ちから踵をつま先の位置まで

まっすぐにして、幅の広い平行立ちになったら、

再び踵を45度外側に開く。

腰を高くしたままの足の形だけの内八字立ちは、

四股立ちをつくるための第5番目の立ち方であるが、

腰を真下に落として、両足を屈して外側に張るように

すれば“騎馬立ち”の立ち方となる。

内八字立ち(うちはちじだち)

06.

四股立ち

(しこだち)

閉足立ちから内八字立ちを終え、

第6歩目に四股立ちができる。

四股立ちは、内八字立ちの踵を基点に両つま先を

外側に開き、踵から90度ずつ開くようにする。

足幅が決まったら腰を深くおろし、

両膝を曲げて外側に張るようにする。

臀部(でんぶ)は後方へ突き出し、

背筋をまっすぐ伸ばさなければならない。

四股立ち(しこだち)

07.

三戦立ち

(さんちんだち)

せまい立ち方で、前後左右に安定のよい立ち方として

三戦立ちがある。

三戦立ちは立ち方としても有効であるだけでなく、

三戦の構え、三戦の形をとおして足腰の鍛錬、

足の絞めの訓練にも重要な立ち方である。

三戦立ち(さんちんだち)

08.

レの字立ち

字のとおりレの形をした立ち方で、

後ろ足のつま先を45度外側に開き、

前足はつま先をまっすぐ正面に向ける。

前足の踵と後ろ足の踵は縦の1線状に置き、

前足はその線上に置いて、ある程度不動性をもって

位置することができる。

通常は、後ろ足のつま先と同一線上か、

図のように1足分の間隔に位置する。

レの字立ち

09.

Tの字立ち

レの字立ちと似た立ち方であるが、

後ろ足のつま先を斜めにしないで真横に向ける。

前足も後ろ足の中央部から前方に踏み出し、Tの字を描く。

Tの字立ち

10.

猫足

(ねこあし)立ち

レの字立ちの足の位置から体重を落とした立ち方で、

重心を前後3対7の割合で保っている。

後ろ足に7の体重がかかるので、

前足は踵を床につけないでつま先で軽く立つようにする。

猫足(ねこあし)立ち

11.

前屈

(ぜんくつ)立ち

平行立ちから一方の足を大きく前方に

内側を通って踏み出し、

前膝を十分屈した立ち方である。

後ろ足は腰からまっすぐ後方に伸ばし、

つま先はできるだけ前方に向かせる。

前に屈する事から“前屈立ち”と呼ばれるが、

前足の踵と右膝とは垂直になるのが望ましい。

大きい立ち方であるので腰の回転には適しているが、

踏み込み、後退には時間がかかるので、

数多くの反復移動練習が必要である。

前屈(ぜんくつ)立ち

12.

半月立ち

(半前屈立ち)

平行立ちからつくられる前屈立ちと同じつくり方

であるが、踏み出した前足と後ろ足との間隔が

前屈立ちよりも一足分狭くなる。

姿勢は前屈立ちより高くなる。

蹴りの基本訓練にも数多く使用され、

前屈立ちよりも動きやすい。

半月立ち(半前屈立ち)

13.

鷺足

(さぎあし)立ち

猫足立ちから前足を上に持ち上げ

1本足で立っている立ち方で、

鷺が水辺で立っている姿勢に似ているので、

この名称がつけられた。

1本足で立っているので安定は悪いが、

相手は攻撃がしにくい立ち方である。

相手の攻撃に対して出会い頭の蹴り攻撃も容易で、

次の立ち方への転身が自由自在であるため、

組手で使用される場合が多い。

鷺足(さぎあし)立ち

14.

後屈

(こうくつ)立ち

剛柔流の後屈立ちは他流派と異なり、

前屈立ちの立ち方から腰を後方にひねった形で、

目を後方に向けると、

その姿勢(態勢)を正面から見て後屈立ちとなる。

前屈立ちの前足が直角に屈しているのに対して

後屈立ちは、前足がまっすぐ伸びており、

首は肩越しに相手方向を見ることになる。

前足のつま先も、相手側に向けないで、

踵を出すようにする。

後屈(こうくつ)立ち

一般社団法人 全日本空手道一友会 本部
東京都港区新橋1-5-5国際善隣会館4階 TEL:03-3575-7862 FAX:03-3575-7863
Copyright(C)2012全日本空手道一友会本部,All Rights Reserved