全日本空手道一友会 本部 TOP 入会案内稽古場一覧 一友会とは 大会 行事予定 基礎講座 リンク集
一友会【基礎講座】
●基礎講座メニュー
基本
●攻撃部位 ●立ち方 ●攻撃技 ●受け方
●形とは ●太極上段 ●撃砕第一 (形の分解
●基本-攻撃部位
空手で使用する個所
身体図
身体図 1.聖門(せいもん) 17.水月(すいげつ) 29.早打(はやうち)
2.鳥兎(うと) 18.明星(みょうじょう) 30. 活殺(かっさつ)
3.晴雲(せいうん) 19.内尺沢(うちしゃくたく) 31.腕馴(わんしゅ)
4.天倒(てんとう) 20.金的(きんてき) 32.肘詰(ひじづめ)
5.霞(かすみ) 21.夜光(やこう) 33.後電光(うしろでんこう)
6.眼青(がんせい) 22.伏兎(ふと) 34.尾底(びで)
7.人中(じんちゅう) 23.甲利(こうり) 35.外尺沢(そとしゃくたく)
8.下昆(かこん) 24.草陰(そういん) 36.開握(かいあく)
9.三日月(みかづき) 25.内課(ないか) 37.手甲(しゅこう)
10.秘中(ひちゅう) 26.向骨(むこうずね) 38.後稲妻(うしろいなづま)
11.脇陰(わきかげ) 27.独古(どっこ) 39.草攣(くさづり)
12.稲妻(いなづま) 28.顎中(けいちゅう) 40.外課(がいか)
13.村雨(むらさめ)    
14.壇中(だんちゅう)    
15.胸尖(きょうせん)    
16.雁下(がんか)    
 
 
(1)  手の部位

01.

正拳

(せいけん)

5指を全部折り曲げて物を握りしめた形である。

手のひらに空間が出来ないように肉を絞るように固く握り

親指でしっかり止める。

腕と手の甲とは水平になり、横から見た時に甲とこぶしとが

直角になっていなければいけない。

正拳(せいけん)

02.

裏拳

(うらけん)

正拳と同じ握り方であるが、使用部位は人さし指、

中指の第3関節頭で、上に突き上げるようにして当てる場合と、

手首のスナップを使って当てる場合とがある。

 

 

裏拳(うらけん)

03.

拳ツイ

(けんツイ)

正拳を握ってこぶしを縦にした場合の小指と手首までの

中間部筋肉をいう。

この部位を、金槌と同じように使用する。

手首とこぶしとは一体になって固定されていなければいけない。

拳ツイ(けんツイ)

04.

中高一本拳

(なかだか

いっぽんけん)

正拳の握りから中指の1指を飛び出させ、

親指で中指の第1関節部を押える。

攻撃に使用される部位は、中指第2関節部で、

当たる部位がせまいことから、

急所もせまい部分を対象としている。

たとえば、人中、のど、水月などへの攻撃として

使用されると効果がある。

中高一本拳(なかだかいっぽんけん)

05.

一本拳

(いっぽんけん)

中高一本拳が中指を使用するのに対して、一本拳は、

人さし指の第2関節部を使用する。

正拳の握りから人さし指のみをゆるめ、

第2関節部を飛び出させ、

親指は人さし指の第2関節部を押える。

一本拳(いっぽんけん)

06.

開甲拳

(かいこうけん)

5指を全部折り曲げて物を握りしめた形である。

手のひらに空間が出来ないように肉を絞るように

固く握り親指でしっかり止める。

腕と手の甲とは水平になり、横から見た時に甲とこぶしとが

直角になっていなければいけない。

開甲拳(かいこうけん)

07.

手刀

(しゅとう)

拳ツイ(鉄ツイ)の手を開いた状態で、

小指の第3関節から手首との間の筋肉をいう。

手を開いた時、指の間を広げることは危険なので、

互いに指を密着させ、親指は第1関節をしっかり曲げて、

第2関節を外側に張るようにする。

手刀(しゅとう)

08.

背刀

(はいとう)

手刀に対して裏側を背刀と呼ぶが、

手刀が手のひらを外側に張ったのとは逆に、

親指は第1、第2関節とも折り曲げ、

人さし指の第2関節から親指の第2関節の間を使用する。

親指に力を入れることによって、親指と人さし指との間に

筋肉が盛り上がり、その部位を鍛錬することが出来る。

背刀(はいとう)

09.

背手

(はいしゅ)

握り方は開甲拳のように握り、

人さし指、中指の第3関節頭と手の甲を使用する。

背手(はいしゅ)

10.

貫手

(ぬきて)

手刀と同じように手を開くが、指はまっすぐに伸ばす。

使用部位は指の先端であるが、図のように中指を中心と

する場合と、小指、親指を除いた他の3指の先端をそろえて

使用する場合とがある。

使用される場所はせまい急所とか、柔らかい部分への

攻撃として生かされる。

貫手(ぬきて)

11.

一本貫手

(いっぽんぬきて)

貫手の一本指の場合であるが、

人さし指を使用するのが普通である。

現在、技として使用される場合はほとんどない。

一本貫手(いっぽんぬきて)

12.

二本貫手

(にほんぬきて)

人さし指、中指の貫手で、

親指は中指と薬指との中間を押え、

使用する2指はまっすぐ伸ばす。

主として、両眼への攻撃として使用される。

二本貫手(にほんぬきて)

13.

底掌/掌底

(ていしょう/

しょうてい)

手のひら下部、すなわち親指の第2関節筋肉と小指側、

手刀表部の筋肉とが使用される部位で、

攻防のいずれにも適用される。

筋肉に力を入れるためには、親指と小指をしっかり曲げ、

手のひらを極力広げるようにすることが大切である。

手は思いきり立てて、手首と手とが直角になるようにする。

底掌/掌底

14.

鶴頭

(かくとう)

手首を下のほうに曲げて、手のひらを閉じ、

親指は中指と薬指のつけ根を押える。

使用部位は曲げられた手首からやや甲の方の頭部である。

ちょうど、鶴の頭を思わせる形から鶴頭と呼ばれている。

底掌と同じように攻防いずれにも使用される。

鶴頭(かくとう)

15.

鶏頭

(けいとう)

親指の第2関節頭を使用するもので、

鶏の頭に似ていることから鶏頭と呼ぶ。

背刀が親指を内側に折るのに対して、

鶏頭は親指を上に突起させ、手のひらは張らずに

内側に閉じるようにする。

鶏頭(けいとう)

16.

鳥嘴拳

(ちょうしけん)

鷲のくちばしのように鋭くとがり、

5指をまっすぐ伸ばしてそれぞれの先端が

貫手のように直線にならず、

ひとたばねにたばねたような形にする。

鳥嘴拳(ちょうしけん)

17.

腕刀

(わんとう)

裏小手部を使用しての攻撃に用いる名称で、

手は開いても握ってもよい。

主として接近した際に、首筋への攻撃に対して

使用される部位である。

腕刀(わんとう)

18.

猿臂/ひじ

(えんび)

腕関節のひじの事であるが、

腕を関節部から思いきり曲げてこぶしを堅く握り、

こぶしは小手と水平にしなければいけない。

ひじは少し内側にずれると急所になるから

使用の際には気をつける。

猿臂/ひじ(えんび)

19.

熊手

(くまで)

開甲拳と同じように握り、親指を除いた4指の第1関節を

使用する。

各指の第3関節は外側に強く張り、

“打ち”として使用する場合には当てた瞬間に各指、

第3関節の折り曲げる力をも加える。

熊手(くまで)

20.

虎口

(ここう)

親指と人さし指とを開き、

その間を虎の口のように丸く開いた部分で、

のどへの攻撃に活用され、

突きとして使用する場合には、突いた後、

のどを絞める働きもする。

虎口 (ここう)

21.

指鋏

(ゆびばさみ)

親指、人さし指の第1関節を横に開き、

中指と薬指、小指の関節を縦に並べた握り方で、

虎口と同じようにのどへの攻撃に使用するのは、

のどを絞めるための働きではなく、

のどぼとけをはさみつぶすための突きに

使用される部位である。

指鋏(ゆびばさみ)

22.

表小手

(おもてこて)

ひじから手首へかけての親指側で、外腕部のことである。

防御を主とした部位で、こぶしに力を入れることによって

外腕部の筋肉にも力が入る。

表小手(おもてこて)

23.

裏小手

(うらこて)

ひじから手首にかけての小指側で内腕部のことである。

裏小手(うらこて)

24.

内小手

(うちこて)

背小手の内側で、ひじから手首にかけての

手のひらの側である。

背小手と同じようにあまり使用されない。

内小手(うちこて)

(2)  足の部位

01.

虎趾/上足底

(こし/じょうそくてい

つま先の裏側で指のつけ根部分であるが、

指が当たらないように全指上側にそり上げなければ

いけない。ちょうど、つま先で立った時に

床に残る足趾が、虎の足趾に似ているので

虎趾と呼ばれる。虎趾を使用しての蹴りは、

足首をもまっすぐに伸ばし、虎趾の部分が

足とまっすぐ連結されなければいけない。

虎趾/上足底(こし/じょうそくてい)

02.

足刀

(そくとう)

足の小指からかかとの間で、

親指を持ち上げ他の4指を下げることによって、

刀のように鋭くなる。足刀の使用による蹴りも

足と足刀部とが直角になるようにする

(かかとを押し出すようにするとよい)。

足刀(そくとう)

03.

背足

(はいそく)

足の甲の部分で、つま先を下へ折るようにして、

足甲を張るようにすればよい。

アキレス腱を伸ばさず、かかとを引き

逆に絞めるようにするとよい。

背足部は足の急所でもあるから、

攻撃に使用する時に、逆に痛めないように気をつける。

背足(はいそく)

04.

踵(かかと)・

下足底(かそくてい)

全部位を通して、一番堅いところでもある。

踵を蹴りに使用する場合には足首を上に曲げ、

アキレス腱を伸ばして脚筋と連結させる。

アキレス腱の下の後ろ踵も後方への

蹴り上げ式の蹴りに使用される。

踵(かかと)・下足底(かそくてい)

05.

趾頭

(しとう)

足の指先のことであるが、

図のように親指と人さし指を並べる方法と、

親指で人さし指を上から押えて親指1本のつま先を

使用する場合とがある。

蹴りとして使用する場合には、のどとか水月への

柔らかくせまい部分への急所に使用される。

趾頭(しとう)

06.

膝頭

(ひざがしら)

膝関節部をいう。

接近した際の攻撃蹴りとして使用した場合、

関節内の炎症を起こすこともあるから気をつける。

膝頭(ひざがしら)

07.

(ひたい)

頭突きとしてだけ使う個所であるが、

額そのものが急所ともいえる部位であるから

極度な鍛錬練習は感心しない。

額を使用しての攻撃は、当然、額よりも弱い部分への

攻撃としてしか使用できないため、

接近した場合の顔面への攻撃にしばしば用いる。

額(ひたい)
一般社団法人 全日本空手道一友会 本部
東京都港区新橋1-5-5国際善隣会館4階 TEL:03-3575-7862 FAX:03-3575-7863
Copyright(C)2012全日本空手道一友会本部,All Rights Reserved